眼科

診療科の特色

眼科は、「快適に見える」というQuality of Vision の向上のため、常勤医師1名、非常勤医師1名、視能訓練士2名と看護師1名で外来を行っています。未熟児網膜症の診察をはじめ、乳児期の涙目、さかさまつ毛の治療、幼児期から学童期の視力検査、弱視訓練、斜視検査、アレルギー性結膜炎、アトピー性白内障、網膜剥離などの診察・治療を行っています。さらに成人になってからの白内障や緑内障、高血圧、糖尿病、自己免疫疾患や血液疾患などに伴う眼病変に対して、他科と連携して、患者さんに安心していただけるよう治療をすすめています。また、大学関連病院の一つであり、緊密に連携をとっています。

取り扱っている主な疾患

  • 白内障
  • 緑内障
  • 網膜硝子体疾患
  • 小児眼科

設備について

数多くの精密機器を用いて検査や治療を行うのが眼科の特徴です。外来での診療機器には、蛍光眼底造影装置、網膜光干渉断層計(OCT)、ハンフリー自動視野計、ゴールドマン視野計、SLT(選択的レーザー線維柱体形成術)も可能なYAGレーザー光凝固装置、レーザー光凝固装置、Hess複像検査、大型弱視鏡など数多くあります。

スタッフ紹介

副部長

  • 愛川 弘子あいかわ ひろこ
  • 資格等日本眼科学会専門医