胃がんについて

1.胃がんについて

胃は食道から続く袋状の臓器で、食べた食物を貯留して粥状に分解、消化します。内側から粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜にわけられ、胃がんは一番内側の粘膜から発生します。進行すると大きくなり粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜に到達し、周囲のリンパ節転移、腹膜播種などの遠隔転移をきたします。

2.原因

胃がんの原因としてヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染、喫煙、高塩分食品の摂取などが言われております。特にピロリ菌の感染によって萎縮性胃炎をもたらし、炎症を起こした胃粘膜から胃がんが発生しますので、ピロリ菌の除菌は胃がんの発生予防となります。

3.症状

早期胃がんであれば症状はほとんどありません。胃がんが大きくなると腫瘍による通過障害や出血をきたし、腹痛、食欲不振、吐き気、嘔吐、吐血、黒色便、貧血などの症状が出現します。

4.検査

胃がんは内側の粘膜から発生するので内視鏡検査(胃カメラ)にて確認できます。リンパ節転移、遠隔転移などはCT検査、超音波検査などを行います。採血では貧血や腫瘍マーカーなどを確認します。

5.病期

胃がんの進行は大きく4つの病期(ステージ)に分類されます。これは深達度(内側の粘膜から発生した胃がんがどこまで深く進んでいるか)、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無の組み合わせによって決定されます。胃がんが粘膜下層までにとどまっている場合を早期胃癌、それ以外は進行胃癌と言われています。

6.治療

胃がんの治療は1内視鏡治療 2手術 3薬物療法(抗がん剤)に分けられます。胃がん治療ガイドラインに準じ、病期などによって治療方針を決定しますが、早期胃がんで粘膜内にとどまっているものは消化器内科にて内視鏡治療(胃カメラによる切除)を検討します。手術が困難な進行胃がんであれば化学療法を行います。それ以外の胃がんに関しては外科的手術を行います。

手術

当院では胃がんに関して腹腔鏡下手術か開腹術を行っております。腹腔鏡下手術は腹部に小さい傷を5~6か所で行う手術です。小さい傷から手術用のカメラ、手術器具を挿入して、カメラで映った画像を見ながら手術を行います。小さい傷でできるので術後疼痛が少なく、回復が早いというメリットがありますが、手で臓器を触ることができないない、手術時間が長くなるなどのデメリットもあります。開腹手術は従来から行われていたものですが、心窩部から臍までの大きな切開を要するので術後疼痛が強く、術後の回復に時間がかかるデメリットがあります。

患者さんの負担がかからないように腹腔鏡下手術を検討して行っておりますが、複数回の手術歴、合併症などで短時間の手術が望ましい場合、進行胃がんで腹腔鏡下手術が困難と判断したときには開腹手術を選択しております。

術式

胃がんの発生個所、大きさなどによって切除範囲を決定しますが、下記の3種類の術式が一般的です。進行度などによって腹腔鏡下手術か開腹術を選択しています。

  1. 幽門側胃切除術
    • 胃の出口を幽門といいますが、入口側を残し、出口の幽門側を2/3~4/5程度切除します。切除後は胃と十二指腸または胃と空腸をつなぎ合わせます。
  2. 胃全摘術
    • 胃をすべて切除し、食道と空腸をつなぎ合わせます。
  3. 噴門側胃切除術
    • 胃の入口を噴門といいますが、出口側を残し、入口の噴門側1/3~1/2程度切除します。切除後は胃と食道をつなぎ合わせます。
抗がん剤治療

胃がんは小さいがん細胞が数億個と集まって初めて肉眼的に認識でき、検査で見つけることができます。術後に検査ではわからないがん細胞が体内に残り、時間がたってから増殖して認識でき、検査でわかることを再発といいます。進行度が高いほど再発する可能性が高くなりますが、進行胃がんでは術後に化学療法(抗がん剤治療)を半年~1年間行うことによって再発率が低くなります。点滴、内服などの選択肢がありますが、手術所見、術後の病理検査所見を確認し、患者さんと相談して化学療法を行います。

手術で根治切除できない他臓器浸潤や高度リンパ節転移を要する進行胃がんに関しては化学療法を行い、化学療法が奏功した場合には手術を行うことがありますが、胃がんにおいて術前化学療法のエビデンスは乏しく、よく相談してから行っております。

遠隔転移を伴う胃がんは化学療法が治療の中心になります。残念ながら化学療法のみで胃がんを根治させることは難しいですが、化学療法による延命効果は証明されております。適切な副作用対策を行いながら、できるだけ長く治療するように心がけております。